夏期講習の効果的な受け方
皆さんはこの夏をどのように過ごそうとしていますか? 夏休みは、まとまった時間がとれる絶好のチャンスです。
夏期講習を有効に活用して、効率的・集中的に学習に取り組み、充実した夏を過ごしましょう!
高3生・高卒生の過ごし方
夏期の効果的な過ごし方
ポイント1 「夏の課題」を決め、具体的な学習計画を立てよう!
夏はまとまった時間がとれる最後の機会です。「気がついたら終わっていた」ということにならないように、「京大対策の講座で二次力をアップする」「京都大学の過去問を○年分解く」「センター試験対策講座で地歴を対策する」など、夏の課題を決め、具体的な学習計画を立てましょう。
ポイント2 不得意科目・分野に取り組もう!
不得意科目や苦手分野があることは一見不利なようですが、克服できれば「大幅な得点アップにつながるチャンス」と考えられます。
まとまった時間がとれるこの夏の間に、積極的に取り組んで不得意強化や分野を克服しましょう。
ポイント3 夏期講習をペースメーカーにしよう!
夏休みは自由に時間が使える反面、生活が不規則になりがちです。夏期講習をペースメーカーにし、生活のリズムを崩さないようにしましょう。
京大生が教える夏期の効果的な過ごし方
夏までに徹底的に分析する
工学部 N.Nさん
夏休みは、それまでの「分析」が勝負を分けると思います。
まず、過去問の傾向はどうなのか、自分は何が得意で何が苦手なのか、高卒生なら現役時代に何が足を引っ張ったのか、などの勉強についての分析。そして、自分の集中力はどれくらいもつのか、スケジュールがきっちり決まっている方がやりやすいか、自由度が高い方がやりやすいのか、などの自分についての分析も重要です。
講習を選ぶ際には模試の日程も考える
法学部 A.Oさん
私は最初に、模試の日程や夏期講習の時間割などを調べてから受講科目を決めました。
私が受講したのは京大講座の「京大英語【1】(英文解釈)」、「京大文系数学」、「京大文系国語」、「京大世界史」でした。
これは、普段の授業ではまだ大学別に特化していない場合が多いことと、8月上旬に実施される京大入試オープンの前に京大二次試験の形式の問題を解いておきたかったことが主な理由です。
京大入試オープンを軸にする
薬学部 M.Mさん
夏休みには京大入試オープンがありますので、僕は主にそれに向けた対策をしていました。
具体的には、英・数・国を少しずつ進めながら、物理・化学とセンター試験用の日本史を重点的にやる計画を立てましたが、英・数・国、特に英語と数学がまだまだだと感じているのであれば、そちらから先に進めた方がよいです。
講習を完璧に吸収する
法学部 T.Mさん
夏休みという期間は受験まで時間がないように感じ、皆さん多かれ少なかれ不安を感じていると思います。
しかし、焦る必要はありません。周りの人が難しいことをやっているからといってそれを真似するのではなく、基礎固めを主眼に、自分にとって必要な勉強を考えながら勉強していくのが最も大切です。
この目的を果たすために、塾の夏期講習は有意義なので最大限活用するべきです。基礎が自分の中でしっかりとしているかを確認してください。
夏期講習のおすすめ受講プラン
それでは、具体的には講習をどのようなペースで受講すればよいのでしょうか。
河合塾のおすすめプランを見てみましょう。
京大理系志望者のおすすめプラン
京大合格のためには、二次試験で要求される、高いレベルの記述力・論述力を磨くことが大切です。
「京大対策講座」を中心に受講し、さらに「強化講座」で分野別の対策を行いましょう。「センター試験対策講座」でセンター試験対策も万全に!
3ターム | 4ターム | 5ターム | 6ターム | |
---|---|---|---|---|
4限 | 京大理系数学 | 京大物理 | 京大英語【1】 (英文解釈) |
|
5限 | 京大英語【2】 (英作文) |
京大理系国語 | 京大化学 | |
6限 | センター試験対策地理B | 化学(速度と平衡)[発展] |
- ※「近畿」のおすすめ受講プランです。
- ※時間割はイメージです。
京大文系志望者のおすすめプラン
京大合格のためには、二次試験で要求される、高いレベルの記述力・論述力を磨くことが大切です。
「京大対策講座」を中心に受講し、さらに「強化講座」で分野別の対策を行いましょう。「センター試験対策講座」でセンター試験対策も万全に!
2ターム | 3ターム | 4ターム | 5ターム | |
---|---|---|---|---|
4限 | 京大日本史 | 京大英語【1】 (英文解釈) |
||
5限 | 京大英語【2】 (英作文) |
京大文系国語 | センター試験対策倫理、政治・経済 | |
6限 | センター試験対策化学基礎 | 京大文系数学 |
- ※「近畿」のおすすめ受講プランです。
- ※時間割はイメージです。
京大入試オープン
京大受験を考えているのなら、8月・11月に実施される「京大入試オープン(記述・論述式の模試)」受験は必須です。京大志望者の大半が受験しますので、現在の自分の位置がわかるだけでなく、受験後の学習指針も見えてきます。
実際に京大に合格した先輩たちには、この模試を夏休みの軸として計画を立てた、という人も少なくありません。ただ受けるのではなく、万全の準備を整え、京大入試オープンに臨みましょう。
京大合格者の体験談
工学部 N.Nさん
京大対策模試は全部解き直すことをおすすめします。
多くの人にとって京大対策模試を「完璧に」解くことは無理だと思いますので、改善の余地が、何か残されているはずです。
夏の模試は、解けなかった問題は時間をかけて、自力でできるだけ解くことをおすすめします。答えを見てしまうより、絶対に力がつくと思います。解答解説に示されている別解もきちんと理解しましょう。
夏以降は解答解説を見ながらやるとよいと思います。
文学部 S.Tさん
京大対策模試は復習の機会を2回設けることをすすめます。1回目は模試を受験した週の間。2回目は、成績表・自分の答案・採点基準や成績優秀者が載った冊子の3点セットが返却されたときです。
大事なのは「模試で良い判定を取ること」ではなく、「模試から学んだことを本番の試験に100%活かし、合格につなげること」です。
模試の結果に一喜一憂するのは人間として自然な感情だと思いますが、決してその結果を絶対視することなく、復習の際には「本番で合格点を取るにはどうすればいいか」をひたすら考え抜いてみてください。
解説動画を活用しよう
また、京大入試オープンでは、プレ講義として試験当日までに必ず抑えておきたいポイント解説動画を、試験後にはフォロー講義として、河合塾の講師スタッフによる解説動画を、それぞれWEBで配信します。ぜひ活用しましょう。
-
東大・京大入試オープン プレ学習・解説講義
※河合塾HPが表示されます。
※7月以降、随時更新
- ※5月下旬更新予定
高2生の過ごし方
英語・数学・国語の編集への取り組みはもちろん、京都大学の入試で必要とされる高度な思考力と記述力を養成するために、理科または地歴の学習を高2の夏に進めておきましょう。
京大理系志望者のおすすめプラン
3ターム | 4ターム | |
---|---|---|
4限 | ONE WEX数学 | |
5限 | ONE WEX英語 | ONE WEX物理 |
6限 | ONE WEX化学 |
- ※「近畿」のおすすめ受講プランです。
- ※時間割はイメージです。
京大文系志望者のおすすめプラン
4ターム | 5ターム | 6ターム | |
---|---|---|---|
4限 | ONE WEX国語 | ONE WEX英語 | |
5限 | 世界史集中講義 (古代~18世紀) |
共通テスト対策英語 | |
6限 | ONE WEX数学 |
- ※「近畿」のおすすめ受講プランです。
- ※時間割はイメージです。
高1生の過ごし方
京都大学への現役合格をめざすには、この夏休みに対策学習を進めましょう。現在の学力をいっそう高いものにするために、夏期講習ではきわめて難度が高い「ONE WEX講座」で、大学入試問題レベルの演習にチャレンジし、今後の学習対策の指針にしてください。
理系と決めている方は理科も受講しておくと、今後の学習がスムーズに進められます。
京大志望者のおすすめ受講プラン
1ターム | 4ターム | |
---|---|---|
5限 | ONE WEX国語 | ONE WEX英語 |
6限 | トップ・ハイレベル化学 | ONE WEX数学 |
- ※「近畿」のおすすめ受講プランです。
- ※時間割はイメージです。