京大合格者の過去問活用法(文系)
センター試験 経済学部
苦手科目を放置すると?
- G.N さん
- 経済学部
東京都 出身
2014年度 河合塾 新宿校 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 再スタートする高卒生を”京大合格”へと導く河合塾のコース
京大を受験するにあたって、センター試験で高得点を取ることは一番重要です。
皆さんの中には、「京大は東大みたいに第1段階選抜の点数が高くないし、二次試験でも十分挽回可能だ」と考えている人もいるかもしれません。確かにそれは事実なのですが、大半の合格者は余裕で8割以上を得点しています。 私の知る限りでも、7割台で合格した人は見たことがありません。したがって過去問を解き、センター試験で高得点を取ることが、二次突破の鍵になるのです。
英語
まずセンター英語の攻略法です。センター試験の英語は、ひたすら二次試験向きの勉強をするに限ります。
京大受験生なら京大の過去問を解いたり、第二・第三志望の大学の問題を解いたりすればよいわけです。
というのも、二次試験と比較するとセンター英語はとても難度が低いからです。京大英語のようにアカデミックかつ抽象的な文章が出るわけでもなく、和訳問題や自由英作文も課されません。
したがって、二次試験向きの勉強をすれば、センター試験にも対応できる実力が身につくのです。
ただ、京大二次試験で課されないリスニング問題に関しては、日常的に英語のCDを聞くなどの対策が必要でしょう
国語
国語に関しては、私は高得点(190点前後)をめざす必要はないと考えています。センター国語は年によって難度のムラがあり、またいわゆる「悪問」が出題されていることもよくあるからです。
それよりむしろ、京大受験生の平均であろう7~8割程度を確保することが重要です。
そのためにもセンター国語の過去問を何年分か解き、自分が何割程度取れるか知っておくとよいでしょう。私も普段の勉強で、自分が7~8割程度しか取れないと分かっていましたので、本番で高得点が取れなくても大して動揺することはありませんでした。
数学・理科(物理)
私は1浪して京大に合格したのですが、この2科目に関しては現役時と比べて点数が落ちてしまいました。物理は4点、数学IA・IIBは合わせて60点も下がりました。
なぜこのような大失敗を犯したかというと、高卒生のときにほとんど勉強していなかったからです。他教科を優先した結果、もともと苦手であったこの2科目がさらに苦手になってしまいました。
この経験から分かったことは、「もともと得意な科目は、しばらく勉強しなくても高得点を取れるが、苦手な科目は放置すれば現状維持どころか右肩下がりになるしかない」ということでした。
事実、私の得意科目である社会の点数は、放置してもほぼ変化していません(日本史:100点→98点)。
皆さんは私を反面教師にし、苦手科目を克服するまででなくとも、まったく放置することはくれぐれもないようにしてください。きっと地獄を見ます。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 再スタートする高卒生を”京大合格”へと導く河合塾のコース