京都大学入試情報2021
京都大学の入試の仕組み
2020/08/26 更新
※京都大学入試情報2021は、2021年4月入学予定者向けの情報です。
京大入試の基本情報である入試の仕組みをまとめました。
国公立大入試の仕組み
国公立大の一般選抜は、一次試験的役割を果たす「共通テスト」の得点と、大学別に実施される「個別学力検査(二次試験)」の得点の合計で合否の判定が行われます。
共通テストは、1月中下旬の土・日に全国で一斉に実施され、国公立大志願者は原則受験する必要があります。共通テスト実施後に公表される解答・配点で自己採点を行った後、志望する大学に出願します。
個別学力検査は共通テストの約1カ月後の2月下旬から「分離・分割方式」という制度で実施されます。「分離・分割方式」とは1大学・学部(学科)の定員を「前期日程」「後期日程」の2つの日程に振り分け、それぞれの日程ごとに選抜するシステムです。一つの大学・学部(学科)を2回受験することもできますし、それぞれの日程で異なる大学を受けることも可能です。
また、一部公立大で前期・後期日程とは別に「中期日程」で個別学力検査を実施します。これらをあわせると最大3校の国公立大を受験することが可能となります。
ただし、前期日程で受験した大学に合格して入学手続きをすると、中期・後期日程に出願した大学の合格対象からは外されます。そのため、第一志望校は前期日程で受験するのが一般的です。また、定員配分も前期日程が全体の8割を占め、難関国立大や医学科では後期日程を行わない大学も多くあります。「分離・分割方式」は複数回の受験機会があるとはいえ、実質的には前期日程を中心とした仕組みとなっており、後期日程は2期募集的な意味合いが強いといえます。
※大学入学共通テストについて詳しくは「大学入学共通テストとは」をご覧ください。
2021年度 国公立大一般選抜スケジュール

2021年度大学入学共通テスト 実施スケジュール
- 出願期間
- : 2020年9月28日(月)~10月8日(木)
- 本試験
- : 第1日程 2021年1月16日(土)・17日(日)
第2日程* 2021年1月30日(土)・31日(日)
- 特例追試験
- : 2021年2月13日(土)・14日(日)
*第2日程は以下の者を対象に実施され、全都道府県に会場が設置されます。
- ・新型コロナウイルス感染症の影響に伴う「学業の遅れ」のため第2日程で受験することが適当であると在学校の学校長に認められた現役生
- ・疾病等の理由で第1日程を受験できなかった者で追試験の受験を許可された者
- ・雪・地震など災害等により第1日程を受験できなかった者(再試験として実施)
- ※特例追試験は第2日程の追試験として実施されます。
- ※第1日程・第2日程間では得点の調整は行われません。
2021年度国立大学 二次試験実施スケジュール
- 出願期間(※)
- : 2021年1月25日(月)~2月5日(金)
- ※各大学は出願期間を考慮して、2月5日の消印有効とするなどの配慮に努める。
- 第1段階選抜合格発表日(前期日程)
- : 2021年2月16日(火)まで
- 試験日(前期日程)
- : 2021年2月25日(木)を試験第1日とする
- 試験日(後期日程)
- : 2021年3月12日(金)以降
- ※共通テスト特例追試験(2月13日・14日)受験者の一般選抜の出願期間は2月15日(月)~18日(木)、前期日程の第1段階選抜の結果は2月22日(月)までに発表されます。
- ※国立大学では、新型コロナウイルス感染症等に罹患した志願者の受験機会を確保するため、前期・後期日程の追試験を3月22日(月)を試験第1日として一斉実施します。追試験の対象者は、「新型コロナウイルス感染症に罹患し試験日までに治癒していないと医師に診断された者、試験直前に保健所等から濃厚接触者に該当するとされた者」のほか、「発熱・咳等の症状があり、試験当日の検温で37.5度以上の熱がある受験生」を基本とし、各大学が判断します。
京大入試の仕組み
次に、京大入試の仕組みについてご説明します。
京大入試は、「一般選抜の前期日程」および「特色入試」で実施されます。一般選抜は、共通テストと二次試験の合計点で合否判定が行われますが、京大では二次試験の配点割合が圧倒的に高くなっています。さらに、二次試験は東大と同様に4教科が課され、受験生には負担が重いものとなっています。 ※法学部の後期日程は特色入試として行われ、共通テストと二次試験の合計点で合否判定が行われます。
一般選抜
すべての学部学科で定員に対する倍率、共通テストの得点により第1段階選抜を行う場合があります。特に理学部(※)は、共通テストの得点により実施されます。その他の学部学科は、定員に対する倍率が文系学部で約3.5倍、理系学部で約3.0~3.5倍で実施されます。そのため、共通テスト対策も疎かにしないようにしましょう。
- ※ 理学部は、共通テストの5教科7科目(英語はリーディングを150点満点に、リスニングを50点満点になるように換算)の合計が900点満点中おおむね70%以上の者
- ※ 京大志願者数については『合格者数・志願者数・倍率の推移』、合格最低点などは『合格者最低点・平均点の推移』でご確認いただけます。
京都大学特色入試
2016年度入試より、一般選抜とは別に独自の「京都大学特色入試」が導入されました。
京大では特色入試を「高等学校における幅広い学習に裏付けられた総合力と学ぶ力および高い志を評価し、個々の学部が定めたカリキュラムと教育コースを受けるにふさわしい学力と意欲を備えた者を選抜する入試」としています。
あわせて読みたいコンテンツ
※以下は、2021年度入試情報です。過年度のデータはこちらからご覧ください。