冬休み・直前期攻略大作戦!(文系)
二次試験 法学部
やるべきことの取捨選択が重要

- たかみ さえ
高見 沙英 さん - 法学部
愛知県立刈谷高校 出身
2017年度 河合塾 名駅校 出身
- 河合塾の冬期・直前講習(高校生・高校生対象)
- 河合塾で合格力を高め、いざ本番へ!
二次試験 直前期の過ごし方
センター・リサーチを終えて
わたしは、センター試験で自分がめざしていた点数を得ることができず、自己採点後にものすごく落ち込みました。ですが、京大をめざして浪人したので、京大を受験しなかったら一生後悔すると思い、悩みに悩みましたが京大を受験することに決めました。
気持ちの切り替え方
正直、気持ちを完全に切り替えてやっていく、というのはむずかしいと思います。わたしも、自分自身が完全に気持ちを切り替えてバリバリ勉強できていたとは思えません。
しかし、落ち込んでいても勉強をしなければならない状況は変わらないので、チューター(進学アドバイザー)に相談したり親や友達と話したりしながら、自分の精神状態をなんとか保っていました。
わたしは、気持ちが落ち込んでいてしまっても、落ち込んでいるなりに勉強できていればよいと思います。1番こわいのは、本当になにも勉強できなくなってしまう状態です。
本番までの勉強計画を見直す
なので、わたしは自分のセンター試験の点数の場合、二次試験で何点取れば合格できるか、それぞれの教科で何点取れれば良いか、その点数を取るために教科ごとに何を本番までに習得すれば良いか、を自分なりに考えました。そして、本番までに本当に勉強しなければならないことを選択し、勉強しました。
教科別の京大二次試験対策
英語
英語は、解いていない年の過去問を最近のものから順に、1日に長文1題、英作文1題のペースで解きました。
解き終わった後は、長文は自己採点をして解説を読み、英作文は解答・解説を読んだ後に、講師に添削をお願いしました。
また、解説中で使えそうな情報はマーカーを引いて、すぐに確認できるようにしました。
数学
苦手な数学は、基礎シリーズ(1学期)の問題をもう一度すべて解き直しました。
解いた後は間違えた問題に印をつけ、考え方を間違えていた問題は解答を頭の中で組み立て直しました。実際に解くと時間がかかりすぎてしまうためです。
計算方法にポイントがあるなど、実際に解いてみないと身につかなそうな問題だけは、実際に手を動かして解きました。
国語
国語は過去問演習が中心で、1日に現代文1題、古文1題を解きました。
解き終わったら現代文は解答・解説を読んだ後、講師に添削をお願いしました。古文は解答・解説を読んで自己採点をしました。
世界史
河合塾のテキストのうち、講義用ではない方の解答が短い問題を頭の中で解きました。
わからなかった問題や間違えた問題は印をつけ、講義用テキストでその範囲を見直すとともに、再度頭の中で解く練習をしました。
問題を解いていくうちに知識の定着度が足りないと感じたので、途中からは講義用テキストの復習に重点を置いて勉強するよう切り替えました。これは、講義用テキストの大事そうなところにマーカーを引き、シートで隠す方法で勉強しました。
直前講習
直前講習は、「前半で京大の問題に近いテスト問題を解いて、後半で解説講義を聞く」というテストゼミ形式の講習を、二次試験で使う全教科分受講し、京大本番プレテストも受けました。
しっかり復習したかったので、講習がある日はその教科の過去問演習などはやらず、テストの復習にあてました。
勉強内容で迷ったときの対処法
私の世界史対策のように、勉強していくなかで、やっぱり違うことをしたいと思えば、変えてみても良いと思います。
ただし注意したいのは、違うことをするための十分な時間があるか、ということです。中途半端になってしまうのであれば、再考した方が良いでしょう。
不安であれば、「自分は、こういう力を本番までにつけたいと思っていて、そのために○○しようと考えています。これで大丈夫でしょうか?」と、信頼できる講師に聞いてみることをおすすめします。
講師はその科目を教えるプロなので、良いアドバイスをくれると思います。
試験1週間前などの直前期になったら、「何か特別なことをした方がいいのかな」と不安になる人もいるかもしれませんが、特別なことをする必要はありません。今まで通りの生活、そのとき自分がやると決めた勉強をしていってほしいと思います。
二次試験 直前期の学習計画
計画を立てるときのポイント
京大の二次試験まで残りわずかとなっても、まだまだやらなければならないことがいっぱいある……という人は多いと思います。
すべてやりたいという気持ちは、すごくわかります。しかし、やることがいくらたくさんあっても、時間は限られます。
自分にとって本当に必要なのは何か、本当に習得しなければいけないことは何なのか、逆にどれならやらなくても合格できそうか、といったことを考えて計画を立てることが大切だと思います。
わたしの場合は苦手な数学で、高いレベルの問題は捨て、京大受験生がみんな解けそうな問題を解けるレベルになることが目標でした。そのため、完成シリーズ(2学期)の問題や過去問を解くよりは、基礎シリーズの問題をたくさん解いて基礎的な考え方を習得することに重きを置きました。
実際、完答でないものも含めて、試験本番でわたしが解けた問題の解法は、基礎シリーズに出てきたものばかりでした。
学習計画表
授業・講習
自習
試験

1日のスケジュール
授業・講習
自習
睡眠
